- マスクニキビが治らない…
- マスク生活でも肌をきれいにしたい!
この記事はそんなマスクニキビに悩む人に向けて、
マスクによるニキビの原因から、今日からできる予防法、できてしまったときの対処法までをわかりやすく解説します。
これを読んで、マスク生活でも肌をきれいに保てるようになりましょう。

まずはマスクニキビの原因を解説していくよ~
マスクによるニキビの主な原因
マスクをすることで、ニキビのできやすい環境が整ってしまいます。まずは、根本的な原因を理解しましょう。
蒸れと湿気による雑菌の繁殖
マスクの内側は、呼吸によって湿度が高くなり、まるで小さな温室のような環境になります。
湿気がこもると雑菌が繁殖しやすくなり、毛穴に皮脂や角質が詰まりやすくなるため、ニキビの原因になってしまいます。特に夏場や長時間の着用では、汗と皮脂が混ざり合い、肌にとって負担の大きい状態が続きます。
摩擦による肌への刺激
マスクが頬やあごにこすれることで、肌の角質層が傷つき、バリア機能が低下します。バリア機能が弱まると、外部からの刺激に敏感になり、炎症や赤みが出やすくなります。
特に仕事中は会話や表情の変化でマスクが動きやすく、知らないうちに摩擦ダメージを受けているのです。

会話だけで摩擦ダメージを受けるのは怖い…
皮脂や汗のこもり
マスクを外せない時間が長いと、皮脂や汗が肌にとどまりやすくなります。
これが毛穴詰まりを引き起こし、ニキビの原因となります。
さらに、皮脂が酸化すると肌の炎症を悪化させるため、放置すると赤く腫れたニキビに発展することもあります。
素材の違いによる影響
不織布マスクは通気性が低く蒸れやすい一方、布マスクは洗濯方法によっては雑菌が残ってしまうことがあります。
素材や清潔さの違いが、肌トラブルのリスクを大きく左右します。敏感肌の人は特に、素材選びや洗い方に注意が必要です。
たとえばライフマスクサポーターなどをつけ、通気性を良くして肌の摩擦を減らすのがおすすめです。
できてしまったマスクニキビを治す方法

ここでは、すでにマスクによってできてしまったニキビを治す方法をいくつか紹介しっます。
やさしい洗顔で毛穴詰まりをほどく
泡をたっぷり作り、指が肌に触れないくらい“泡で洗う”のが基本です。
ぬるま湯で朝晩+帰宅後の計2〜3回を目安に、こすらない・時間をかけないを徹底しましょう。Tゾーンから泡をのせ、頬やあごは短時間で流すと過度な乾燥を防げます。
タオルは押さえるだけで水気を取るように。
軽めの保湿でバリア機能を立て直す
「ベタつくから保湿しない」は悪循環です。
水分多め・油分控えめの化粧水+乳液で、薄く・均一に整えましょう。
頬やあごは重ねすぎない、鼻周りはさらっと、という“部位別の塗り分け”がコツ。仕上げに摩擦低減のため、完全に乾く前にマスクを装着します。
有名ですが、オルビスシリーズはオイルカット100%なので非常におすすめです。
オルビスの公式ページはコチラ

私も乳液をいつも使っていますが、本当におすすめですっ
触らない・潰さない・清潔を保つ三原則
触る回数が増えるほど炎症は長引きます。
かゆみや違和感が出たら、
手洗い→1度外して汗をやさしく拭く→保湿ミストを1吹きのルーティンで“清潔にリセット”。
枕カバー・フェイスタオルは毎日交換し、スマホ画面は1日1回拭く。小さな積み重ねが治りを早めます。
治りが遅い・繰り返すなら皮膚科へ
赤み・痛みが強い、同じ場所に何度もできる場合は自己流で長引かせないのが得策です。
外用薬で炎症を鎮め、詰まりを解く治療は早期に効いて日常ケアも楽になります。
受診までの間は「洗いすぎない・保湿は薄く・摩擦を減らす」を守り、悪化リスクを抑えましょう。

ここからはマスクニキビの予防法について解説していくよ~
マスク生活でもニキビを作らない予防法

ここでは、仕事などでマスク生活が避けられない人でもにきびを作らない予防法について、いくつか紹介します。
- マスク選びと交換頻度を最適化する
サイズが合わないと摩擦が増えます。頬・あごに隙間が出ないフィット感を選び、耳ゴムは柔らかいものに。
汗をかいた後・食事後は必ず新しいマスクへ。肌が敏感なら不織布+薄手のコットンインナーマスクで“肌側はやさしく、外側は衛生的”に整えます。 - 出勤前の“皮脂コントロール+摩擦対策”
朝は短時間洗顔→化粧水→乳液を薄く。
マスクが当たる部位には、さらっとした保湿で滑りを作り、摩擦を減らします。
メイクはマスクで隠れる範囲は軽く(もしくは下地のみ)、目元にポイントを寄せて負担を下げる。最後に余分な油分はティッシュで軽く拭く。 - 職場でのミニ習慣で“蒸れリセット”
休憩時に人が少ない場所で1〜2分だけマスクを外し、汗をティッシュで押さえてから薄く保湿。
スマホ・キーボードは1日1回拭いて手→顔への雑菌移動をブロック。水分をこまめにとって皮脂の濃度を薄め、姿勢と深呼吸でストレス由来の悪化を予防します。

とにかく清潔を保つことが大切だよ!
清潔な肌を保っていれば、マスクが原因でニキビができることは原則ありません。
これらを意識して、マスク生活でもニキビを予防していきましょう。
まとめ:マスクニキビは防げる・治る!
このように予防・対処を適切にすることで、マスクニキビを減らすことができます。
今日からできることを少しずつ取り入れて、ニキビに悩まされない毎日を目指しましょう!

